SIGMA DP1

デジタルカメラの弱点は何か?
と聞かれて昔は答えられなかったな・・・。というかそんな事を聞く人はなかなかいないだろうけど(笑)
銀塩写真をやるようになって、「写真って本来こういうっものだったんだ」って直感的に感じた部分もある。たとえば、マニュアルでフォーカスを合わせること。NIKONのマニュアルフォーカスフラッグシップ機を使ったときに視野率100%の使いやすさ、明るさに、自分で撮っているんだという感覚を覚えた。意外に慣れるのは早く、逆にどんなフォーカシングポイントでも自由に構図を構築できるあの機動力は動態以外では最強。あとマニュアル機といえば、フィルムを巻く感触。あれはやったことがある人しかわからない極上の時間を演出してくれる。マニュアルフィルムカメラを手に、自然に触れ合うことで、ゆっくりとした時間が流れる・・・。
とまあこれはデジタルとの比較というよりマニュアルかオートかの違いの話かもしれないので話をもどすと、①デジタルの弱点は反射率の高すぎるセンサー、②前にも書いたラチチュードの狭さ、③ローパスフィルターを通すことによる偽色の発生。フィルムで撮った写真を、フィルムスキャナでスキャンすると驚くほど白が飛んでいない。諧調の滑らかさには本当に感動する。逆光を思いのままに撮れるしこれまたすごい。また、APS-Cサイズ主流な昨今のデジタルには真似できない35mmならではの豊富なボケと、自然な立体感が本当の写真ってものを教えてくれた気がする。とまあこれは①、②についてなんだけど、③についての話題が今回の焦点。現在普及しているほとんどのデジカメはCCD自体がベイヤー配列という四角の横並びになっており、RGGBの4色を組み合わせることで基本色を構築し、さらにローパスフィルターと呼ばれる色と色の間の色を機械的に補色することによって色が発生している。となると、本来人間が見ている色とまったく違う噓の色が混じっていることになる。この偽色によって、見た目と違う画が生まれる。たとえ自然の色を人間が感動的に感じ取って写真にしようとしてもそれを完全に再現できていない。
フィルムの場合当然原理的に偽色は発生しない。それは私が身をもって経験したし、できた写真の自然な立体感がそれを証明すると思う。
さてさて、こんなデジタルの致命的弱点なんだけど、偽色を原理的に発生させない唯一のカメラがあったんですねえ。
SIGMA DP1
これ、ものすごい(笑)。フォビオンイメージセンサーという独自開発のセンサーにより(原理は省きますが)本当に偽色がでない。そうすると、撮った画の空気感とか、自然な立体感とかがまったく別次元。デジタル一眼レフカメラが飛ぶように売れる時代になったけど、正直こいつらでも勝てる気がしない。というか勝てなかった。ラチチュードのそれなりに広く、頑張れば逆行も撮れる。フレアは気にすんな(笑)。単焦点で35mm換算28mm相当っていう広角カメラなんだけど、なにかこう銀塩で行う一連の動作、つまり構える、自分で寄って構図を決める、ピントを合わせる、露出を決めるという流れを感じながら撮ることに没頭できるカメラ。いかに最近のカメラが便利な機能をつけすぎるがあまり、同じような写真しか撮れないかが解る。デジタルの利便性、255gというコンパクトカメラばりの軽快感、コンパクトなのに撮像素子はAPS-C相当といった一眼レフの強みを、コンデジのサイズに見事収めた傑作カメラだと思う。たしかに一眼レフの方がやれることは多いけど、毎日持ち歩くには大きすぎるし重過ぎる。この軽快感こそ、日常を切り取るにはふさわしい。とにかく最近はこれ一本使っている気がします。もうすぐ50mm相当の兄弟機DP2が出る。ほすぃいいいい!

SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
ここでは書ききれないのでまた今度DP1のオプションについてレビューしまっす。

花見〜新宿御苑〜

春が好きだ。
桜咲くこの季節、全てが新鮮気分で、暖かくなる日々を空気として感じられる。卒業、入学、新生活、全部通ってきた道なのに、未だこの年度の節目がフレッシュに迎えられる私の感性はまだまだ若いのか。
ともあれいつもお花見に縁が無かった私に絶好のチャンスがやってきた。一度はまともにやってみたかったお花見。念願叶って新宿御苑に出かけた。
まだまだつぼみも多かったけど、楽しそうに騒いでいる人たちを見てなんかホッとしたり。
お供に連れて行ったカメラはSIGMA DP1
後で詳細をレヴューしたいけど、とりあえずお花見の記録を先に・・・。
SIGMA DP1 28mm+AML-1

SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm
SIGMA DP1 28mm

お花見を満喫した後に映画をみた。ジェネラルルージュの凱旋。
原作の大ファンである私には「えー?」という感じで・・・
姫宮でないし、水落でないし、猫田師長でないし、如月と速水の関係も描かれてないし・・・。でも一番腹が立つのは「取材のヘリは飛ぶのに、ドクターヘリはなぜ飛ばない!!?」のシーンを田口が言っていたことと、速水×佐藤ちゃんの口頭試問がなかったこと。丸つぶれです。ドラマ版のがいいな・・・。

安西先生・・・ユーフォが・・・

昨日ふと思った・・・。
ああああああああああああ
ユーフォ吹きてええええええええええええええええええええええ
バリチューやりてえええええええええええええええええええええ
矢作さん、貸してください。

以上。
SIGMA DP1 28mm
新宿御苑にて

失敗写真のススメ 〜その1 PLフィルターを使おう〜

人間は失敗からいろいろ学ぶ。写真の基礎的な知識や小技は、自分の写真の失敗作から学んでいくものだと私は思う。
今日はその失敗例を見ながらいろいろ・・・。失敗コラムはなかなか良さそうなので、勝手にシリーズ化します(笑)
2006冬の写真。
FUJI fine pix F11
ガラスのショーウィンドウの中を撮ろうとして失敗。ガラスに反射して、中の被写体にかぶってしまっている。
FUJI fine pix F11
反射が写ると雰囲気を損ねる。そこで・・・PLフィルターを使ってみたのが下の写真。
SIGMA DP1 32mm
完全に反射が無くなって、中の被写体の雰囲気を切り取ることができた。
PLフィルターは偏光フィルターとも呼ばれ、光の表面反射を除去し、鮮やかな色彩効果を得るために使われる。水面やガラスの反射による写りこみの除去や、青空の色のブースト、山肌・建物などのコントラストの強調に効果があるようだ。今回みたいにガラス越しの撮影や、日差しが強い日の水辺なんかに使うと、結構邪魔モノを除去できるのでおススメです!

目覚ましテレビとフジテレビ

昔どうしようもない写真をいくつか撮ってしまった。
「こんなもんいつ公開するんだ?」と思いながらなかなか機会がなかった。
しかし、もうすぐ中野美奈子目覚まし卒業。
絶好のチャンスじゃないか・・・。
よし。ホントどうでもいい写真掲示すっぞ!
FUJI fine pixF11
このメンバーの集合写真を撮りました(ウソ)。
FUJI fine pix F11
テレフォンショッキングにも出ました(ウソ)
FUJI fine pix F11
目覚まし君に会いました(ウソ)

光城山

2006年5月。実家信州安曇野
こんなところに来るのは小学生の時以来だろうか。裏山とも言うべき小さな桜スポット光城山。
私の実家は四方が山で囲まれている。西には常念岳槍ヶ岳、白馬八方など壮大な雪景色をアルプスが演出する。東の山は標高が低く地味だが、美ヶ原高原につながる山々が続き、温泉スポットがたくさんある。
このとき中学時代からの友人シショー、タイチ、ヒトシとともにやってきたのは、この東山の中でも隠れ家的な(地味で何もないといえばそうだけど)花見の名所で、5月だというのに満開の桜が見れる。
光城山から続く山沿いの道を行くと、小学生のメッカ「アルプス公園」がある。私が子供のときに比べ現在ではいろんなアトラクションが用意されていた。
最近ご無沙汰だけどマレットゴルフが楽しめるのがここの醍醐味!1年前はキヒロも含めてガチンコマレット大会を開催した。このときは中学のころの旧1組チームVS旧3組チームで戦った。
魔の16番ホールは30度の傾斜を一直線で昇る難コースで、途中で止まってくれるように要所に溝があるのだが、これが厄介で、一度溝に入ると出せない。横にアウトしても崖に落ち、前に打てば溝に跳ね返り後退。ごろごろ転がってスタートにもどってしまう。この難コースで15打近くたたいた旧1組チームは惨敗となった(笑)
FUJI fine pix F11
さてやってきましたいつものメンバー。冬の路上ソリ大会のチームです(笑)
FUJI fine pix F11
FUJI fine pix F11
通称記録の小屋。ここで観光客(?)の旅の記録が拝見できる。
FUJI fine pix F11
どれどれ?・・・うーむこれはひどい・・・(笑)10年以上前友人が書いたものもあった。懐かしい
FUJI fine pix F11
昔の人が造ったっぽい絵が飾ってある。なぜ落書きの定番は下ネタなのだろう?
FUJI fine pix F11
個人の写真も無造作に飾ってある。タイトルは「もにじ」・・・え?もにじってw
・・・とか当時思っていたけど、写真に親しむようになってこのタイトルの意味を自分なりに解釈した。きっと撮影者は「もみじが虹のように鮮やかだったからもにじ」にしたんじゃないかな・・・ちがうか!!
FUJI fine pix F11
桜舞い散る中にシショー。少女マンガのようだ・・・ちがうか!!
FUJI fine pix F11
ちゃっちい動物園も哀愁があります。オウム君、君はなぜ気持ち悪いのさ?
FUJI fine pix F11
猿が細々と暮らしていた。きっとボス猿争いなんてないんだろうな。次のボス猿はローテーションで決まるんだろうな・・・。
FUJI fine pix F11
トトロ現る・・・ちがうか!!
FUJI fine pix F11
タヌキのエサは・・・ドッグフード!(笑)

コンデジの時代〜FUJI fine pix F11 その2〜

2006年8月。私の誕生日に合わせてディズニーリゾートへ出かけた。2日間でランドとシーの両成敗。日程的には余裕があったけど、あの日はたしか33℃ぐらいまで気温が上がって、ジリジリと照らす太陽に体力的な余裕はなかったかな。
やっぱりどちらか一つに絞って一日を満喫するほうが、リゾートを楽しむにはちょうどいいのかもしれない。
このときまだ現役で使っていたFUJI fine pix F11について、第2弾としてラチチュードと高感度の感触を記録しておこうと思う。
FUJI fine pix F11
やはり白とびが激しくなってしまった。トーンカーブで全体を弄ったとしても所詮は相対シフト。愛用レタッチソフトNIKON Caputure NX2でピンポイント補正できるカラーコントロールポイントを多様したこともあったが、絶妙な諧調とはいかないことが多い。諧調とは読んで字の如くで、「いかにグラデーションの段階を滑らかにするか」が大切なわけで、突如として一部分が不自然に明るくなるのは無理があるのか。(私のレタッチの腕が無いのでしょうが、やはり写真に必要以上な加工をしまくるのはもはや写真とは呼べず好きにはなれない・・・)
FUJI fine pix F11
とはいえさすがはFUJI。明らかに他社コンデジとは比較にならないラチチュードの広さには助けられる。銀塩のネガフィルムが国民に定着し、愛用されつづけてきたのは、オリジナルの記録段階で約+-10EVと言われる広いラチチュードで記録されていて、現像、紙焼の段階である程度の補正が効いた=誰がとってもそれなりに写り、現像屋での補正など知らずとも「ちゃんと写っている」安心感があったからだろう。
FUJI fine pix F11
ポジフィルムではラチチュードはネガの半分ぐらいしかなく露出は非常に難しい。光学を知り尽くさなければ良い画は得られにくい。だけど最もラチチュードが狭いのはコンデジで、ポジフィルムよりも許容範囲が狭い。ただデジタルの良いところは、結果がその場で見れて、うまくいかなければ取り直しが可能なこと。銀塩のように一発勝負ですべてを考えて撮る撮り方は大好きだが、コンデジが抱える露出不安定という爆弾を考えれば、うまくいくまで取り直すという試行錯誤もまたデジタル時代の写真の楽しみ方なんだろうな・・・
FUJI fine pix F11
広角の限界と上手に付き合わなければならないのもコンデジの宿命。
オープン後初めてタワーオブテラーに乗りました。落ちる瞬間のあのドキドキ感は高所恐怖症の私にはハードルが高すぎた(笑)でも救急車スタンバってでもまた乗りたくなるあのヤミツキ感がたまりません。
FUJI fine pix F11 ISO 800
エレクトリカルパレードを高感度で撮影。当時にしてはノイズの少ない高感度撮影ができた。ノイズリダクション技術ではなく、画素数勝負に無意味を唱え、時代に先駆けて撮像素子の効率性と高感度耐性そのものに着目し続けてきたFUJIは、デジタルカメラの歴史のなかの功労者だと思う。